- 日時
令和5年3月28日(火)14:00~16:00 - 場所
指定なし(Zoomを使用します) - 受講料
無料 - 内容
講 師:UMCサポート・行政書士 池田 有美 氏
テーマ:デジタル化やインターネットの利用状況の概要
インターネット上の市場
これから紙の書類はどうなるのか
進む企業の電子化と電子契約
電子契約書のメリット・デメリット
契約書締結時の注意点
民法改正に伴う注意点 など
- 定員
30名(先着順) - お問い合わせ・お申し込み
お問い合わせは下記電話番号から
お申し込みは下記FAXまたはメールにて受け付けております。
(メールでお申し込みの場合は、件名に「3/28セミナー参加申し込み」、本文に「事業所名」「所在地」「参加者名」「連絡先用の電話番号」をご入力ください)
網走商工会議所
TEL:0152-43-3031
FAX:0152-43-6615
Mail:info@a-cci.or.jp 担当:川畑
2023年3月9日木曜日
経営安定特別相談事業 電子契約の概要と契約書作成の注意点
2023年3月7日火曜日
採用活動セミナーのご案内
新卒新人が定着して自社で活躍してほしいと誰もが願いつつも、新卒離職率は高水準で推移しているのが現実です。厚生労働省の統計によれば、中小企業において新人が1年以内に辞める割合は約3割、入社3年以内に辞める割合は5割超であり、中小企業の人材定着は依然厳しいものがあります。新人は何故やめるのか、辞める前にできることはないのか等、本セミナーを通じて、講師のもつ知見や事例を共有しながら、新人を迎える準備を具体的に考えてみませんか。今まさに人材定着に取組まれている会社経営者や人事担当者の皆様のご参加をお待ちしています!
1.日 時 令和5年3月24日(金)15時~16時30分
2.場 所 網走商工会議所 3階 大会議室(網走市南3条西3丁目)
3.セミナーのポイント
・ 新人を知ろう ~令和の新人を理解すれば、何をすべきかが見える~
・ 新人を迎えるヒント ~辞める理由を把握すれば、迎える準備が整えられる~
・ 新人とのコミュニケーション ~新人が定着しやすい環境(社風・風土)とは
4.講 師 野島 康恵 氏
(北海道教育庁オホーツク教育局 教育支援課 高等学校教育指導班 進路相談員)
2023年3月1日水曜日
令和5年 会報3月号
令和5年会報3月号では、令和4年度下半期の事業をダイジェストで掲載している他、あばしりオホーツク流氷まつり開催結果、網走市内景気動向調査(令和4年度10月~12月)集計結果等もご紹介しておりますので、是非ご覧ください。
2023年2月28日火曜日
令和5年度 雇用保険料率について
令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険料率は以下の通りです。
- 失業等給付等の保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに
6/1,000に変更になります(農林水産・清酒製造の事業及び
建設の事業は7/1,000に変更になります。)。 - 雇用保険二事業の保険料率(事業主のみ負担)は、引き続き
3.5/1,000です(建設の事業は4.5/1,000です。)。
関連リンク
2023年2月27日月曜日
2023年2月14日火曜日
創業フォローアップセミナー アナログ活用のNewDX戦略 SNS活用編
今、DXの重要性が叫ばれており、企業でもSNS活用に注目が集まっている事から、SNS活用の知識は今後も重要性が増して行くと考えられています。
「アナログ活用のNewDX戦略 SNS活用編」という内容を学んでいただき、楽しくSNSを活用した企業ブランディングを学びましょう!
- 日時
令和5年2月26日(日)14:00~16:00(休憩含む) - 場所
Zoomオンラインにて開催 - 内容
講 師:ジャイロ総合コンサルティング㈱コンサルタント 相原 宏美 氏
テーマ:アナログ、DX、ITの違いについて知る
なぜ今、SNS活用なのか?を知る
各SNSの特徴とNG&活用のポイントを知る
SNSを活用して売上UPに繋げるコツを知る - 定員
20名(受講無料) - お問い合わせ・お申し込み
網走商工会議所
TEL:0152-43-3031
FAX:0152-43-6615
Mail:info@a-cci.or.jp 担当:川畑
2023年2月1日水曜日
令和5年 会報2月号
令和5年会報2月号では、1月11日(水)に開催しました当所新年交礼会や当所議員会通常総会、2023年度の当所事業計画を策定する各委員会の委員長をご紹介しています。
また、冬のイベントやマル経資金等もご紹介しておりますので、是非ご覧ください。
詳細【PDF】