商工会議所からお知らせ

2025年7月1日火曜日

サテライトゼミin網走「決算書の読み方講座」受講者募集のご案内

 サテライトゼミin網走「決算書の読み方講座」受講者募集のご案内

中小機構北海道本部主催、網走商工会議所共催により標記サテライトゼミを下記のとおり開催します。本研修では、経営活動の成果を表した決算書を的確に読み解くことは、財務面から企業経営・業務を行っていく上で重要な第一歩です。本研修では、決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れなどを理解した上で、決算書から経営体質や今後の課題などを読み取るポイントについて、モデル決算書を交えて具体的に学びます。

研修日程

令和7年10月8日(水)9:50~18:00

令和7年10月9日(木)9:00~18:00

令和7年10月10日(金)9:00~16:00(終了後、終講式20分)

*3日間(21時間講習)

研修会場

網走産業会館(網走商工会議所)3F大会議室(網走市南3条西3丁目)

受講対象

中小企業・小規模企業の管理者・新任管理者・候補者

32,000円(下記助成制度をご利用いただくと受講料最大全額が補助されます)

★受講料助成制度のお知らせ★

  1. 網走市内企業 
    網走市内に事業所を持つ企業または網走商工会議所の会員企業は助成制度の対象となります。詳しくは網走商工会議所(☎0152-43-3031)までお問い合わせください。

    ご参加いただく該当企業には、助成金交付申請書を事前に当所よりお送りします。

    助成金交付申請をする際、受講後発行される「受講修了証」「申込書」「受講料納付書」を添付いただくことになります。受講時間が満たない場合は修了証が発行されない場合がありますのでご注意ください。

  2. 網走市以外の企業
    本講座は、助成制度の対象になる場合がありますので、地域の役場、商工会等にお問合せ下さい。

  3. 交付までの流れ
    ①受講申込・受講料を納付
    ②受講終了・修了証発行
    ③助成金交付申請書等を提出
    ④助成金交付
主催
中小機構北海道本部中小企業大学校旭川校

共催

網走商工会議所・網走市・網走信用金庫

後援

北海道オホーツク管内商工会連合会

 本研修に関するお問合せ、お申し込み

独立行政法人中小企業基盤整備機構北海道本部

中小企業大学校旭川校 ☎0166-65-1200 FAX0166-65-2190

E-mail:asahi-kenshu@smrj.go.jp

WEB申込はコチラ

ダウンロード

リンク

2025年6月30日月曜日

令和7年 会報7月号

  会報7月号では、今月開催される『第77回あばしりオホーツク夏まつり』の開催日程の他、本年10月、当所役員議員の改選期である旨、ご紹介しております。是非ご覧ください。

                 詳細【PDF】


2025年6月1日日曜日

令和7年 会報6月号

 会報6月号では、当所で開催しております、あばしりファン俱楽部「春の部会」の開催結果や「第77回あばしりオホーツク夏まつり」のイベントスケジュールの他、会員の皆様に必要な情報を掲載しております。是非ご覧ください。


                  詳細【PDF】




2025年5月16日金曜日

タイミー 企業向け説明会のご案内

 タイミーのサービスは働き手(ワーカー)の「働きたい時間」と企業側の「働いてほしい時間」をマッチングするサービスです。求人掲載費用は0円、採用にあたっては履歴書・面接が不要で最短1時間から働き手を探すことが可能です。

利用をご検討の事業者様や、利用にあたってお悩みの事業者様を対象に、タイミーのスタッフを講師としたセミナー形式での説明会を下記の通り開催いたします!

1.日時 令和7年6月3日(火)14:00~(1時間程度)

2.場所 網走商工会議所 3階大会議室

3.内容 スキマサービス「タイミー」のご紹介

4.講師 株式会社タイミー 担当者

5.定員 30名

6.主催 網走信用金庫

7.後援 網走商工会議所、網走市

8.お問い合わせ 網走商工会議所(☎0152-43-3031)までご連絡ください。


2025年5月1日木曜日

唾液によるがんリスク検査SalivaChecker®のご案内

 「サリバチェッカー」は、慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果をもとに開発した、がんの早期発見が期待できる新しい検査です。だ液中の代謝物を超高感度質量分析装置を用いて測定、解析することで現在がんに罹患している可能性を調べることができます。

 このたび、網走商工会議所会員限定価格でご案内いたしますので、従業員の福利厚生にいかがでしょうか。

詳細につきましては、こちらをご確認ください。










令和7年 会報5月号

 会報5月号では、東京農業大学生物産業学部協力会「新入生父母歓迎会」や新入社員激励と研修会を掲載している他、本年度の雇用保険料率や労働保険年度更新情報などについてご紹介しておりますので、是非ご覧ください。

                   詳細【PDF】

2025年4月30日水曜日

令和7年度 網走市優良勤労青年表彰 ご案内

  網走市では若者の職場定着を促進するため、技能又は勤務成績が優秀で他の模範となる若い方を「優良勤労青年」として表彰しています。なお、表彰は7月第3土曜日前後に予定していますので、各事業所において表彰基準に該当する方がいましたら、下記のとおり推薦書をご提出ください。


1.推薦の対象者

網走市内に住所を有する方で、網走市内の民間事業所に勤務し、7月第3土曜日現在で満25歳未満の方で次のいずれかの要件に該当する方が対象となります。

ただし、大学又は各種学校等の卒業した方は、7月第3土曜日現在で満28歳未満の方が対象となります。

なお、家族従業員は該当しません。

(1)7月第3土曜日現在、同一事業所に3年以上継続して勤務し、かつ引き続き勤務する見込みのある方

(2)当該事業所における技能、勤務の成績が優秀で他の模範となる方

(3)当該事業所における技能の向上、雇用の促進及び定着性の向上に貢献した方

(4)事業者等の行う職業訓練生である場合は、前記のほか所属訓練校における成績が相当上位にあるなど他の模範となる方


2.推薦区分

技能者表彰 ・・・ 技能に優れ、表彰に該当すると思われる方

一般表彰  ・・・ 上記以外の方で表彰に該当すると思われる方


3.推薦方法

各事業所が所属する団体からの「推薦書」を、令和7年6月6日(金曜日)までに市役所商工労働課へ提出して下さい。


4.被表彰者の決定方法

選考委員会において審査のうえ決定されます。


5.推薦書データ(記載例付き)

https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/uploaded/attachment/11419.xlsx


6.提出先・問合せ先

観光商工部商工労働課商工労働係(電話0152-67-5513)


2025年4月8日火曜日

デジタル相談室のご案内

 網走商工会議所では、事業環境変化の影響を受ける中小・小規模事業者を支援するため、デジタル化に必要なサイバーセキュリティやクラウド会計、キャッシュレス、業務効率化のためのIT化等に関するデジタル相談会を、専門家を招いて実施しています。

令和7年4月~6月までの開設日は以下のとおりですので、是非ご活用ください。

※事前予約制です。

1.日 時

22日(火)、23日(水)9:00~17:30

20日(火)、21日(水)9:00~17:30

23日(月)、24日(火)9:00~17:30

2.場 所 網走商工会議所 (網走市南3条西3丁目)

3.対 象 中小・小規模事業者(会員・非会員問わず)

4.相談料 無料

5.相談員 有限会社ブレインズ・ワン 代表取締役 阿部 裕樹 氏

(ITコーディネーター・防災士)

6.申 込 網走商工会議所まで電話(0152-43-3031)又は、

メール(info@a-cci.or.jp)にてお申し込みください。

※申し込みの際には、

①会社名、②来場者名、③連絡先、④希望相談日時をお知らせください。



2025年4月4日金曜日

令和7年 会報4月号

  新年度となる会報4月号は、令和7年度の事業計画並びに収支予算の他、当所会員事業所の皆様に周知したい詐欺情報として「クレジットカードの不正利用」等について掲載しております。是非、この機会にご覧ください!

詳細【PDF】


2025年3月3日月曜日

令和7年 会報3月号

 会報3月号では、2月に開催した第60回あばしりオホーツク流氷まつりや、流氷まつり開催前に実施しました当所や女性会の差し入れの他、網走市における『景気動向調査』集計結果など会員の皆様に必要な情報等を提供しております。是非ご覧ください!

                 詳細【PDF】

2025年2月1日土曜日

令和7年会報 2月号

  会報2月号では、1月に開催した当所新年交礼会や議員会通常総会の他、網走市内冬のイベント日程、2月8日(土)、9日(日)に開催されます『第60回あばしりオホーツク流氷まつり』開催日程など、皆様に必要な情報を提供しておりますので、是非ご覧ください!

                  詳細【PDF】

2025年1月14日火曜日

「年収の壁」徹底対策セミナー 開催のお知らせ

 103万、106万、130万等、昨今パート社員を巡る「年収の壁」がニュースを賑わせています。従来から配偶者との扶養関係を維持するために多くのパート社員が労働時間の調整を行ってきましたが、最近の人手不足の状況に逆行する動きとして社会問題にもなっています。本セミナーでは最新の法制度の確認はもちろん、国がその対策として用意した被扶養者認定制度や助成金についてもわかりやすく説明し、自社のパート社員のさらなる活用に役立てていただくことを目的としております。


1.日時 令和7年2月18日(火)14:00~16:00

2.場所 オンライン

3.定員 20名(先着順)

4.講師 横浜リンケージ社労士事務所 代表/ 特定社会保険労務士 蔵中 一浩 氏

5.内容

・こんなにある年収の壁

・税制度と社会保険制度の交錯を紐解く

・労働時間とおカネの関係

・具体的事例で考える

・会社としてベストなパート社員の働かせ方とは?

・国が用意した最新の対策

6.受講料 無料(会員・非会員 問わず)

7.お問い合わせ 網走商工会議所(0152-43-3031)までご連絡ください。(担当:川畑)

8.お申込み メール(info@a-cci.or.jp)またはFAX(0152-43-6615)にてお申込みください。

9.主催 網走商工会議所

2025年1月10日金曜日

令和7年度実施「あばしり地域応援商品券」取扱事業者募集について

 令和7年実施「あばしり地域応援商品券」取扱事業者を募集いたします

 物価高騰に対する市民のみなさまの生活支援を目的に、市内の様々登録店舗で使用可能な「あばしり地域応援商品券」を配付します。

 商品券の取扱を希望される事業所については登録が必要ですので、登録申込書に必要事項を記入のうえお申し込み下さい。

取扱店一覧 (令和7年1月23日現在)【PDF】 

商品券の概要】

  1. 商品券の配布について1セット7,000円分(1,000円×7枚綴)】 
    ※年齢等問わず、市民1人あたり1セット配付
    ※詳細につきましては、網走市から広報されます

  2. 利用期間:令和7年3月1日(土)~令和7年6月30日(月)

商品券取扱業者の登録】

 令和6年5月31日が利用期限の前回商品券事業をご登録いただいた取扱業者にも改めて登録をお願いしております。なお、前回ご登録いただいた取扱業者の方には網走商工会議所より別途ご案内(継続のお願い)を送付しておりますので、同封の同意書を網走商工会議所までご提出ください。

  1. 登録案内
    あばしり地域応援商品券取扱業者案内【PDF】

  2. 登録申込書
    【新規】あばしり地域応援商品券取扱業者登録申込書【PDF】
    【継続】あばしり地域応援商品券取扱業継続同意書【PDF】

  3. 申込先
    網走商工会議所 FAX0152-43-6615 E-mailinfo@a-cci.or.jp

  4. 申込期限
    令和7年1月24日(金)まで
    上記期限を過ぎてもお申込みいただけますが、その場合は全世帯へ配布される折込みチ  ラシへの掲載はできません。

 お問合せ先

  • 商品券の販売に関するお問い合わせ
    網走市役所 商工労働課商工労働係 ☎0152-44-6111(内線292・339

  • 取扱事業者登録に関するお問い合わせ
    網走商工会議所 ☎0152-43-3031

採用情報 網走商工会議所 職員募集のお知らせ

  【一般採用】

  1. 採用予定日/令和7年4月1日
  2. 応募資格 /平成12年4月2日以降生まれで学校教育法による大学、短期大学、専門学校を卒業または、令和7年3月に卒業見込みの方

職員採用またはこのページに関するお問合せ先

網走商工会議所 総務課 TEL0152-43-3031 FAX0152-43-6615

 

2025年1月1日水曜日

令和7年 会報1月号

 新年明けましておめでとうございます。

 コロナが5類に移行してから1年経過し、地域経済も明るさを取り戻しつつあるものの、物価の高騰や人手不足など、あらゆる業種・規模で顕著化しており、厳しい経営環境に置かれています。

 本年も当所では、「信頼される商工会議所」の理念のもと、スピード感をもって課題克服につながる取組みを進めて参ります。

 皆様にとりまして、実り多い一年となりますことをご祈念申し上げます。

 会報新年号では、網走市役所の新庁舎など、会員の皆様に必要な情報などについて掲載しております。
 是非、ご覧ください。

   

                                                        詳細【PDF】

令和7年 北村会頭 年頭挨拶

 


令和7年 年頭挨拶

網走商工会議所 
会頭 北村 讓二


令和7年の新春を迎えるにあたり、謹んでお慶び申し上げます。

 皆様におかれましては、日頃から網走商工会議所の事業活動にご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

  さて、新型コロナの5類移行から1年が経過し、地域経済は明るさを取り戻しつつあるものの、原油・原材料価格の高騰や円安の影響などにより、物価は高騰し、先行きへの不透明感が強くなっております。

 とりわけ、深刻さを増す人手不足の問題が、あらゆる業種・規模で顕在化しており大きな課題に直面しております。

 商工会議所と致しましては、デフレ経済脱却という時代の転換点にある今、これらの課題を克服し、力強く地域再生・発展への歩みを進めていかなければなりません。

 こうした中、網走商工会議所では昨年、人口減少、少子化により高校の存続が危ぶまれているとして、高校の魅力化を図る議論を早期に全市的に進める必要性について網走市に提案いたしました。地域の発展には若い世代のエネルギーと新しい視点が必要不可欠です。本年から協議会が設置され議論がスタートすることになり、大いに期待しております。

 また、人手不足対策では、例年開催している「合同企業説明会」をリニューアルし昨年初めて網走市や関係機関と合同で開催しました。地元企業45社が参加し200名の高校生に地元就職を促し企業PRをする場としてご利用いただきました。

 その他、新人社員の離職防止につなげようと新人サロンを複数回開催し好評をいただいた他、デジタル活用を通じたDXの浸透を図る事業を進めました。地域の再生には、企業の活発な事業活動が欠かせません。そのために足かせになっている人材不足の解決に向け、本年もこうした取組みを気概を持って進めてまいります。

  当地では、その他にも事業承継や廃業問題、効果的な地域振興策など様々な問題があります。本年は特に事業承継の問題に対する取組みを一層強化して参ります。事業承継は、企業の存続と地域経済の安定に欠かせない重要な課題であり、我々はその解決に向けた支援策を今後も充実させていく所存です。

  北海道横断自動車道「女満別空港⇔網走呼人」間の事業化が昨年決定致しました。本年は早期着工と「網走呼人⇔網走」間の事業化に向け要望していきます。市民の機運を醸成するための重要な年と認識しており、関係機関の皆様とともに汗を流してまいります。

  本年2月には市民待望の新庁舎が完成し供用が開始されます。中心市街地の活性化はもとより、多くの市民に親しまれ街のシンボル的存在になりますようご期待申し上げます。

  今年の干支は「巳(み)」です。巳年は再生と成長を象徴する年です。巳は古い皮を脱ぎ捨て、新しい自分に生まれ変わることを意味します。皆様と共に、地域経済のさらなる発展を目指し、新たな挑戦と成長の年といたしましょう。

結びに、本年、地域唯一の総合経済団体として「信頼される商工会議所」の理念のもと、スピード感をもって課題克服につながる取組みを進めてまいります。

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げるとともに、本年も変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。